「ゼロの使い魔 秋葉原ピンク祭りファイナル」 イベントレポート
MF文庫Jから現在20巻まで刊行中の、ヤマグチノボルさん作「ゼロの使い魔」シリーズ
1月から、アニメ最終シリーズとなる「ゼロの使い魔F」が放送されます。
来る12月18日、秋葉原にて「ゼロの使い魔 秋葉原ピンク祭りファイナル」が開催されました。
豪華プレゼントの当たるスタンプラリーやライブ、イラスト展、
釘宮さん・日野さんのサイン入り台本や、ヤマグチノボルさんのサイン本などが当たるスタンプラリーは、長蛇の列ができるほどの大盛況。
特製のゼロ魔ピンクショッパーが配布され、アキバの街がピンクに彩られました。
ラノオンの編集Aもスタンプラリーに参加し、ポストカードをゲットしてきました。
12時30分からは、1期から全ての主題歌を担当する、ICHIKOさんのライブが書泉ブックタワーで行われました。
通常ラウンジスペースとなっているフロアでのライブでは、1期から3期までのオープニングと、4期のオープニング「I’LL BE THERE FOR YOU」と、4曲を熱唱。
ライブでは、ICHIKOさんのサイン色紙プレゼントや、終演後は参加者一人一人とハイタッチで見送りなど、盛り上がりを見せました。
ICHIKOさんの歌う「I’LL BE THERE FOR YOU」のCDは2月1日に発売します。
15時からは、原作者でシリーズ構成を担当するヤマグチノボルさん、脚本を担当するヤスカワショウゴさん、ICHIKOさんによるトークショー&第1話先行上映会が、アニメイト秋葉原店で行われました。
ルイズ役の釘宮理恵さん、平賀才人役の日野聡さんからのビデオコメントも放送され、「ラジオ仕込みのヤマグチ先生のしゃべりで、会場は大爆笑でしょうけれど……先生とご飯行った時の話は、あまりしないでくださいね!」という日野さんのコメントに、会場は笑いに包まれました。
シリーズ構成について、原作者でもあるヤマグチノボルさんは「後半部分はオリジナルで行くということで、 自分の中にある『こういうシーンが見たい』っていうのを中心に組み上げて行きました。基本は原作と同じストーリーで、アニメならではということで、派手に! 小説はメディア的にけっこう暗くなるので、アニメは明るくどっかんどっかんっていう感じで作りました」とコメントしておられました。
脚本のヤスカワさんは、アニメの見どころについて「アクションとお色気など、メリハリがついている。ルイズと才人の関係性はもちろん、ルクシャナや元素の兄弟など、個性的なキャラクターがたくさん出てくるので、楽しみにしていてほしい」とコメント。
ICHIKOさんは、4期のオープニング曲「I’LL BE THERE FOR YOU」に込めた思いを、「今回ファイナルということで、1期からのことが走馬灯のように胸にきて、とても前向きで、次の場所へ二人で向かっていく、成長した二人の姿を感じられた。私自身もいろいろあって、それを思いっきり前向きなメッセージとして伝えたかった」とコメントしていました。
トークショーの後、「ゼロの使い魔F」の第1話の先行上映が行われました。
原作は完結まであと2巻を残しており、アニメがどういうエンディングを迎えるのか気になるところですが、ヤマグチノボル先生曰く「基本は原作と同じ展開で、最後にルイズと才人がどうなるのかは、原作とアニメは同じ展開になる」とのこと。
「1話で3回くらいニヤニヤできると思うので数えていて下さい」
1話先行上映を見た限りでは、話数内に収めるために、構成を工夫しているようです。
ヤマグチさん曰く「適当に書いたのに、あれが人気出ると全然思わなかった」という、ゼロ魔ファンお待ちかねの、名シーン「レモンちゃん」は第2話で登場するとのこと。
ヤスカワさんは、アフレコ現場で「レモンちゃん」を聴いてニヤニヤしっぱなしだったようです。
「レモンちゃん」が何だか分からない方は、期待して放送を待ちましょう。
最後にヤマグチさんは、「原作も頑張りたいと思っています。アニメともどもよろしくお願いします」
ヤスカワさんは、「2話以降も、本当にいいものが出来上がってきている実感があるので、楽しみにしていてください」
とコメントしておられました。
また、ゲーマーズ秋葉原店では、「ゼロの使い魔F イラスト展」が行われました。
原作小説「ゼロの使い魔」のイラストレーター・兎塚エイジさんの複製原画を中心に、多くのイラストのほか、台本や設定画などが展示されました。
その一部をご紹介致します。
「ゼロの使い魔F」は2012年1月から放送開始!
2月22日にはBlu-ray & DVD vol,1が発売になります!
Blu-ray & DVDには、エンディング曲の各キャラバージョンが収録されるそうなので、忘れないうちに予約しましょう。
大晦日にはAT-Xで1~3期が一挙放送、
まだゼロ魔を見ていない方は、最終シリーズ放送前に全話放送をチェックしましょう!
(C)ヤマグチノボル/メディアファクトリー
(C)2012 ヤマグチノボル・メディアファクトリー/
[関連サイト] TVアニメ 「ゼロの使い魔F」 オフィシャルサイト
取材・記事:逢坂肇
[商品データ]