【特集】「CHIBA 高校生のためのサブカル教室」登壇ライトノベル作家に聞く!【第2回:土屋つかさ先生】

2016年8月から官民協力のもと開催された「CHIBA 高校生のためのサブカル教室」。『ライトノベル』、『イラスト』、『漫画』の3コースで行われたワークショップの『ライトノベル』講座には、3人のライトノベル作家が登壇した。そこで今回、すべての講義を終えた3人の作家にインタビューを実施。いつもは書く側にいる3人の作家は、現役の高校生たちとどのように接して、どんな話をしたのだろうか。また、どんな準備や考えをもって臨んだのだろうか。全3回でお送りする特集の第2回は土屋つかさ先生。ワークショップでは「プロットの作り方」と「物語を広げる・物語をより面白くする」を担当した。≪第1回はこちら

logo_main

――本日はよろしくお願いします。まずは自己紹介からお願いします。

土屋つかさと言いまして、ライトノベル作家です。第12回スニーカー大賞にて「奨励賞」を受賞し、デビューさせていただきました。デビュー後はライトノベルを執筆しつつ、いろんな出版社さんでお仕事をさせていただいています。ゲームシナリオにも携わらせていただいていて、最近では『STEINS;GATE 0』の1ルートを書かせていただいています。

――最近ハマっていることや好きなことなどあれば教えてください。

難しいこと聞きますね(笑)。割と長くアイドルマスターとアナログゲームが大好きです。ボードゲームなんかもすごく好きで、ずっとやってますね。それと最近というかここ数年の出来事なんですけど、声優さんのWEBラジオを聴くようになりました。あんまり声優ラジオを聴く機会がなかったんですけど、聞き始めたら楽しくて。あれ、もっと意味のあること言った方がいいんでしたっけ?(笑)

――大丈夫ですのでご安心を(笑)。声優ラジオを聴くようになったきかっけはあったんですか。

アイドルマスターが好きなのはお話した通りで、アイドルマスターで如月千早の声優をやっている今井麻美さんのラジオを聴き始めたのがきっかけだったような。聞き始めたらとても面白くて、ハマっちゃいましたね。ここでもひとつ縁がありまして、今井麻美さんがやられていた「Singer Song Gamer」というWEBラジオが5周年を迎えた時に、カードゲームを作らせてもらったんですよ。WEB上からPDFで配布していて、印刷してスリーブに入れて遊べるんですけど。

――すごいですね。WEBラジオのくだりからまさかお仕事のお話になるとは(笑)

このご縁は、いろんなところでアイドルマスターが好きだって言い続けていたら、たまたまラジオの担当さんと顔を合わせる機会がありまして。それでアナログゲームもお好きなのであれば、ゲームを作ってみませんかと言われ、二つ返事でOKしました(笑)。後のお話にも繋がるんですが、最近は好きなものを好きだと言い続けることが自分の仕事の源泉になっている節がありますね。(カードゲームはこちらからダウンロード可)

――『STEINS;GATE 0』のシナリオを担当されたのも、好きの延長線上だったりするのでしょうか。

実はそうなんです(笑)。『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』が発売されてから、すごいゲームが登場したってSNS上でずっと騒いでいて(笑)。仲間内では好きな事は知られていたんですけど。そんな折に、磨伸映一郎さんと対談の機会をいただいて『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』がいかに素晴らしい作品であるかを語らせていただいたんです(笑)。それから4年後かな。突然『STEINS;GATE(シュタインズゲート)』のメインシナリオライターさんから、続編書いてみませんかと連絡がきたんです。僕からしてみたら、まったく会ったことのない人から連絡が来たぞ、と(笑)。後々なんで僕だったのかお話をうかがったら、当時の対談を読んでいただけていたそうで。会ったことはなかったんですが、その当時から僕を知ってもらえていた、というところに尽きるわけですね。

――過去の対談がなかったら、そもそも接点が生まれてなかったと。好きなものを好きだと言い続けて、そこからお仕事に結びついているところが本当に凄いです。

僕はデビューした当時、ブログを毎日更新するようにしてたんですね。割と意識的に、ファンサービスのひとつであり、自分の存在を外側へ示すために、5年くらいほぼ毎日更新してました。そこで日々何があったのかを毎日書いていると、自分の担当編集さんはもちろん、ほかの編集さんにも土屋つかさはこんなものが好きらしい、と知って貰えたんですよ。デビュー当時は、デビューしたレーベル以外とお仕事をする風習はあんまりなかったんですが、ブログなんかを通じて他所の編集者さんからも声をかけていただくことが多かったです。昔はブログ、今はTwitterなんかがそうですが、好きを表明することで自分の中では割と仕事に繋がることが多かったです。

――作品であったり、嗜好であったり、土屋つかさとはこんな人物です、というブランドを世の中に発信していたわけですね。とはいえブログの毎日更新はなかなかできないですよ(笑)。

土屋つかさという存在の発信を長くやってきたからこそ、今に繋がっているんじゃないかなと。ブログの更新については、今は一旦止まっていますが(笑)。止めちゃうと「もういいかな」ってなっちゃうんですよね(笑)。僕なんかは渡航先生や秀章先生に比べるとネームバリューがあるラノベ作家じゃありません。なので、今回は好きなものを好きだと言い続けることでお仕事になるお話についても生徒さんにさせていただきました。

――今回、ワークショップで講師を担当されましたが、講師経験などはこれまでにあったんでしょうか。

実はこういった経験は初めてではなく、専門学校さんで授業のコマを持たせてもらっていたこともありました。その時も授業内容は一任していただいていたこともあって。そういった経験もあって、渡航先生にお誘いいただいたんだと思ってます(笑)。

――講義経験もあった上で臨んだワークショップでしたが、率直にいかがでしたか。

全6回でライトノベルというか、文章の講義をする難しさは感じましたね。それと今回の講義を行うにあたって、現役の高校生たちにパソコンのスキルがあるかどうかもわからなかったので、主催元と相談をしたうえ、生徒さんたちはパソコンを使わないことにしたんです。WEB小説を書かれている作家さんにもいらっしゃいますが、スマートフォンで書いている方も多く、我々の「書き方」ではなく「やり方」では教えられない、というのが壁でした。かといってスマホで書いたものを授業でフィードバックできるかというと、それも難しい話で、今回は紙をメインに使ってやろう、ということにもなりました。

――秀章先生はジェネレーションギャップを思ったより感じなかったと仰ってましたが、テクノロジーの面でギャップを感じられたわけですね。

精神面のギャップは僕もそんなに感じなかったんですが、テクノロジー面では高い壁があったなと。我々はパソコンがスタートじゃないですか。でも現役の高校生たちは小学生の頃からスマホがあったのかな。だからパソコンに触れる前にスマホに触れていた可能性も高いでしょうし、今はスマホがあれば何でもできちゃう時代ですからね。

――テクノロジーがもたらした新しい文化にあたるとはいえ、ものすごい速度で文化や習慣が変遷している気はします。

僕は同時代性って言っているんですが、若い人達は若いだけで有利だというお話をよくするんです。というのも、僕が高校生だった頃には、スマホがなかったしLINEもなかった。今の高校生や中学生がどうコミュニケーションを取っているのか、体験としては知らないんですよね。たとえば部活の連絡網をLINEでやっている文化だとか、僕等は持ってないけど高校生の彼らは持っている。それだけでもずっと強い力なんです。そういった今体験したこと、体験していることをもっと重視してほしいという話をしましたね。

――それでは土屋先生が担当された第4回「プロットの作り方」と第5回「物語を広げる・物語をより面白くする」ではどのようなお話をされたのか教えてください。

「プロットの作り方」では、いくつかの作る方法を説明した上で、一番スタンダードな起承転結を使ってやらせていただきました。起承転結は使い古されてしまった言葉ではあるんですけど、物語には普遍性があって、使い続けられているものでもあると思うんです。物語において、起承転結とはそれぞれ何かというお話をさせていただきました。具体的には一般的な物語を例に、起承転結を再構築してみようという授業をしました。

――再構築というと、既に出来上がっている物語に、改めて起承転結を割り振ってみる、というようなことでしょうか。

簡潔に言うとそうですね。今回は高校生たちに自分の好きなものを書いてもらって、みんなで共通の題材にしようと思いました。そこでひとつの物語を題材とした上で、あらすじを起承転結で書いてもらうわけです。そして書いたものをみんなで見てみると、人によって違うんですよ。どこまでを起承転結の「起」と考えるのか、どこまでを起承転結の「承」と考えるのか。なので、お互いに見比べてもらいながら、スタンダードに考えると起承転結はこうなります、という例とあわせて実施しました。

――なるほど。続いて第5回の「物語を広げる・物語をより面白くする」ではどのようなお話をされたのでしょうか。

第4回では自分たちが好きなものを挙げてもらい講義をしたのですが、第5回では周りの人、世間一般が好きだと思うものを挙げてもらった上で講義を行いました。いわゆる世の中の「流行り」ですね。非常に面白かったのは、自分の好きなものを挙げてもらった第4回では、生徒間同士で共通のものが出てきたりもしていたのですが、この回ではそれぞれまったく違うものがでてきました。第5回の講義の意図のひとつに、客観性の獲得を挙げていまして、自分が書くものを他人に知らしめるのではなく、お客さんが読みたがっているものを提供することが、作家の仕事であり、使命だという点もあって、読者が何を求めているかを把握することが大切だというお話をしました。

――土屋先生は秀章先生から引き継いで、渡航先生へと更に引き継ぐ難しいポジションだったと思いますが、いかがでしたか。

ちょっと言葉の選び方が難しいんですが、これは高校生だけではなく誰でも必ず通る道だと思うんですけど、初めて物語を作ると壮大に作ってしまう傾向があると思っています。自分じゃとてもまとめきれないような大きなものを作ろうとする傾向があって。ただ、それはすごく大事なことで、自分がどの程度文章を書けるのか、どれくらい構成力を持っているのか、わからないまま考えるからこそ大切な点もあるんです。ただ、さすがに全6回の講義では教えきれないですし、完成しきることもないわけです。頭の中には20巻以上の膨大なアイデアがあるのかもしれないんだけど、今回は最初の1巻だけに注力してほしい、ということを説明するのが難しかったです。

――秀章先生が「世界観」と「キャラクター造型」を担当して、生徒さんからすればいよいよ物語へ、というタイミングですから想像が一番膨らむタイミングになりますよね。

そうなんですよね。物語を考えていこう、作っていこう。その知識が秀章先生の授業で補完されて、生徒さんからしたらこれからどんどん考えていこうというところでのバトンタッチだったので、一番膨れるところなんですよ(笑)。だからこそ、説明してもうまく伝わらないだろうし、説明が伝わらないだろうなというのは自分でもわかっていたので、それゆえの難しさがありました。

――生徒さんからしたら4回目の講義ですけど、土屋先生からしたら初回なわけで、膨れ上がったパッションを一回目から受け止めなくちゃいけなかったわけですね。

ホント、そうでしたね(笑)。

――担当する役割の難しさも含めて、今回のワークショップにあたり、気を付けたことはありますか。

そうですね、現在は西東京方面に住んでいまして、千葉まで遠かったんです。なので、体調だけは崩さないよう気を付けました(笑)。あとひさしぶりに総武線に乗れて懐かしかったです。

――秀章先生も声が出なかった、と身体面での気付きもあったようですが、体調面大事ですね(笑)

本当そうですね。体調を崩したら洒落になりませんから(笑)。

――第4回、第5回と講義を通して、高校生たちの反応はいかがでしたか。

非常に反応がビビットに返ってくるので、やりがいはありました。それとは別に高校生に全6回で教えることの難しさというか、そういったものを感じたのも素直な感想のひとつですね。割と長時間の拘束でしたし、座学を通して教えるという点では難しさを感じました。

――難しさですか……。たとえば集中力がもたないとかそういう……?

いや、集中力はあったと思うんです。うーん、なんだろう。客観性だったりするのかなぁ……。僕が高校生と接したのもほとんど初めてだったので、それが大きいとは思うんですけど。生徒さんは思っていることや伝えたいことを山ほど持っているんですけど、それを伝えきることができないんですよ。自分の考えたことをまとめることも難しくて、内に秘めてるパッションが大きすぎて制御しきれていない感じというか。ただ、これは本当に大事にするべき部分であって、頭の中に描いているものを片っ端から書き出していくのは、初期衝動のひとつでもあってとても大切なんです。だからこそ、それを果たして僕らが制御してしまっていいのか、という点はすごく悩んだところでしたね。

――若いからこその怖いもの知らずというか、悲しいお話ですが人間年齢を重ねると何事にもセーブしがちになりますからね。

そうそう(笑)。子供の頃や若い頃に出来たことを、今の自分があらためてできるかというと、リスクを絶対に考えちゃうんですよ。高校生たちにはそういった部分がなく、ダイレクトに感じるところは多かったですね。

――土屋先生ご自身の高校時代と比較していかがでしたか。

今の高校生はソーシャルゲームをむちゃくちゃやっているんだな、と(笑)。授業の中で好きなものを挙げてもらって、好きなゲームについても聞いたりしたんですけど、そこがひとつ大きな違いなのかなと感じました。

――土屋先生は高校時代をどのように過ごされていたんですか。

僕の高校時代は、図書委員会がすべてと言っていいかもしれないです(笑)。クラスメイトは僕の顔を覚えてないんじゃないかってくらい図書館にしかいなかったので。ゲームとアナログゲーム、小説を読むことしかしてなかったですね。

――アナログゲームは友達とワイワイ集まって遊ぶ印象がありますが。

友達はクラスにではなく、図書館にいましたね(笑)。委員会なので、クラスはみんな違うんですけど、いろんなクラスのコミュニティに入れなかった人間が集まっていたんだと思います。なので、すごく仲が良かったです。独立国家というか解放区的な(笑)。クラスの友達より委員会の友達でしたね。

――独立国家や解放区って表現はいろんな意味で刺さるものがあります(笑)

そういった部分で、現役の高校生たちと共通のシンパシーを感じるところはありました。ある意味で、僕の高校の頃に似ているなぁと。

――「クラスカースト」なんて言葉はここ数年でよく耳にするようになりましたが、それは言葉の有無の問題であって実態は我々の時代と何も変わってないのかもしれません。

そうですね。そういう意味では普遍性を感じますね(笑)。

――今回のワークショップを経て、気付いたことなどはありましたか。

今回に限った話ではないんですけど、人に教えることで自分の思考を言語化できる点は非常に大きいなとあらためて感じました。喋っている時でさえ「あ、こんなことを思っていたんだ」と気付くことも非常に多くて、教えるってことは教わるってことなんだなと。それこそ、起承転結についてあらためて考えることなんて、プロになっちゃうとほぼないんですよ。もう血肉みたいなものなので。だからこそ、あらためて起承転結とはどういうものなのか、三幕構成とはどういうものかを考え、人に教えられるように言語化することの大切さに気付かされました。今後も可能な限り、人に教える機会は多く持ちたいと思っています。

――ライトノベル作家を目指す現役高校生たちに期待することはなんですか。

とにかく好きなものを大事にしてほしいことと、いろんなものを好きになって欲しいということですね。それと今回の授業でも話題にしたのですが、若者がよく口にしがちな「学校の勉強なんて社会に出たら役に立たない」というお話。数学なんて世の中に出ても使わない的なアレです(笑)。でも実際はそうじゃない。たとえばゲームのプログラミングをやるには、数学は必須です。3Dやポリゴンは三角関数がわからないと作れませんから。それに小説であれば世界史をはじめとした歴史の知識だとか、国語力だとかも当然大事になってきます。思い返してみると、学校の授業で無駄なことって小説家を目指す人にとっては特に、何ひとつないんですよね。ただ、当時はそれがわからなかったから、自分は授業中寝ていましたし、夜はラジオを聴いて夜を明かしていました(笑)。

――その考え方について言えば自分も耳が痛いです(笑)。ただ土屋先生の仰る通りで、いざ社会に出てみると要所要所でそういった知識が求められるんですよね。

僕も恥ずかしいことなんですが、未だに47都道府県の位置を書けないんですよ。僕は本当に社会と日本史と世界史が嫌いだったので、まったくそこに記憶容量を割かなかったんですね。だからこそ今、本当に恥ずかしいですし、振り返ってみたらもっと知っておけばよかったと思うことが多々あります。傍から見たら、「ただそれだけのこと」でしかないのかもしれませんが、それだけのことで僕は戦国ものを書けないわけです。僕よりも日本史に詳しい作家さんは山ほどいるから。その時点で僕はちゃんと日本史を勉強しておけばよかったと思うわけです。特に作家を目指そうとしている人達は「意味がない」という感覚を捨ててしまった方がいいのかもしれません。どんな知識でも経験でも、自分の血となり肉となることを認識してやっていってもらいたいです。

――土屋先生の高校時代のお話を振り返るとすれば、もっとクラスメイトとも接点を持っていた方がよかったということでしょうか。

本当にそうだと思います。周囲とのコミュニケーションが苦手で、それでいいやと思っている人たちに、我々が伝えてあげられることは、周りともっとコミュニケーション取った方が良いよということ。僕等は2016年に高校生活を送ることは、もうできないじゃないですか。なので、現役の高校生たちはそのメリットを十全に活かして、経験を積んでもらいたいわけです。それが凄まじいメリットになって自分に返ってきますから。なので、可能であればクラスメイトとも遊んでほしいです。

――とはいえ、ハードルは決して低くないような気も……(笑)

やってほしいんだけどなぁ、でも難しいだろうなぁ……。その気持ちがわかるだけに、僕に出来なかったことをやれっていうのも難しいんですよね(笑)。何を隠そうその難しさを僕自身が知っているわけで。うーん、勧めづらい(笑)。

――大人のお説教みたいになっちゃいますけど、頑張ってもらいたいですね(笑)。

そうですね。逆に、他人と違うことをやっているからこそ、他人と違うものを書けるというのももちろんあるんですけどね。バランスが難しいです(笑)。

――それでは、最後になりましたが土屋つかさ先生の今後の予定などがあれば教えてください。

まず、今年の9月にぽにきゃんBOOKSより、TVアニメも放送された『迷家-マヨイガ-』のスピンオフノベライズとなる『迷家-マヨイガ- 闇より出でて、闇より黒し』が発売されていますので、よろしくお願いします。そして2017年3月30日に発売する『カオスチャイルド らぶchu☆chu!!』のシナリオの一部も担当させていただいておりますので、ぜひチェックをしていただければと。また、11月12日からスタートしている体験型謎解きウォークラリー「阿佐谷物語」のシナリオも書かせていただいております。阿佐ヶ谷の5つの商店街を巡る無料で遊べる謎解きイベントとなっておりますので、ぜひ足を運んでみてください。

あとは11月13日の「デジゲー博」にて「司エンジン」のガイドブック第2弾の頒布を予定しています。タイトルは「ポスト・ゲームエンジン~tsukasa言語が示す次世代ゲームエンジンアーキテクチャ~」です。「司エンジン」は、僕がライフワークとして取り組んでいる「誰でもゲームが作れる環境の構築」の一環になります。

1031_司本第2版表紙

――「司エンジン」は土屋先生がご自身で開発されているゲームエンジンなんですよね。

そうです。これはゲームを作る環境を整備したいという想いがありまして取り組んでいます。同人界隈では特に、新しいゲームを作りにくい時代になっていると思っていて、それを開拓できたらなと。また「月姫」や「ひぐらしのなく頃に」だとか、あの時代の同人ゲームの雰囲気を取り戻せたらと思っています。

――同人ゲームの賑わいにも期待させていただきます。本日は貴重なお話ありがとうございました。

ありがとうございました。

<了>

「CHIBA 高校生のためのサブカル教室」登壇ライトノベル作家に聞く! 第2回は土屋つかさ先生にお話を伺いました。作家として作品を書くだけではなく、作家を目指す若者たちへ考え方や技術を伝える。そうして若い人たちが新たにライトノベルの世界へと足を踏み入れてくれるのであれば、これほど嬉しいことはないでしょう。本特集の第3回には渡航先生が登場予定! 渡航先生は第1回、そして第6回「テキストの書き方」を担当されました。次回はどんな話を聞くことができるのか、どうぞご期待ください。≪第3回へ続く

kiji_line

[関連サイト]

千葉市の高校生のためのサブカル教室特設サイト

主催: 公益財団法人 千葉市文化振興財団

開催協力: AKIBAPOP:DOJO

kiji_line

ランキング

ラノベユーザーレビュー

お知らせ