【特集】次にくるライトノベル大賞2022文庫部門1位獲得記念 『いのちの食べ方』クリエイター・Eve×作家・十文字青スペシャル対談

次にくるライトノベル大賞2022」にてMF文庫J刊『いのちの食べ方』が文庫部門1位を獲得したことを記念して、本作の原作とプロデュースを担当したクリエイターのEveさんと、執筆を担当した十文字青先生のスペシャル対談をお届けします。小説『いのちの食べ方』はどのように生まれたのか。Eveさんの楽曲はどのようにして作られているのか。『いのちの食べ方』を通して、それぞれが描きたいもの、見たい景色は何なのか。本作の内側を作品からもプライベートからも赤裸々に語るお二方の対談となります。

 

 

いのちの食べ方

 

 

【第1巻あらすじ】

弟切飛(おとぎり・とび)は中学2年生。同級生とはあまり絡まず、兄と生き別れた日に「ひとつ目の男」が残していった相棒のバックパック「バク」と人知れず会話をしながら日々を過ごしている。「弟切くんは、よくその鞄としゃべっているでしょう?」 しかし、そんな飛の秘密がクラスメイトの少女・白玉龍子(しらたま・りゅうこ)にバレていたことが発覚。飛の日常が変わり始める中、クラス内で、とある事故が発生する。どうやらその原因は、飛と龍子にしか見えないはずの「人外」にあるようで――これは、一人の少年が立ち向かう、現実と非日常、「人」と「人外」を巡る冒険。「いのち」が「いのち」を食べる物語。

 

 

Eve

オリジナリティ溢れる楽曲の世界観で絶大な人気のクリエイター。『ドラマツルギー』『廻廻奇譚』など数々のヒット曲のほか、コミック『虚の記憶』(コミックジーン刊)の原作も担当し、その世界観を多くのファンに届け続けている。

 

十文字青

近著に『恋は暗黒。』(MF文庫J刊)。持ち味の特異な作品の世界観とキャラクターで、小説界で独特の存在感を放ち続ける小説家。代表作に『灰と幻想のグリムガル』(オーバーラップ文庫)、『薔薇のマリア』(角川スニーカー文庫)など。

 

 

――このたびは「次にくるライトノベル大賞2022」文庫部門第1位おめでとうございます。まずは率直な感想をお聞かせください。

 

Eve:この作品は十文字先生をはじめ、イラストを担当していただいたlackさん、『いのちの食べ方』のMVから派生して生まれた作品でもあるため、まりやす(※1)さんと、携わっていただいたみなさんの力があっての結果だと思っています。そういう意味で、このたびの受賞は携わったみんなが喜べる、そんな嬉しさがありますね。

十文字青:自分はこれまで票を入れてもらって1位を獲ることや、表彰してもらえるといった経験がなかったので、不思議な感じがしていて、未だに実感がわかないですね(笑)。『いのちの食べ方』を書かせてもらったからこそという思いも強いですし、本当に不思議な感じです。

Eve:十文字先生とお話をするのも結構ひさしぶりで。ライブにも足を運んでいただいて、直接ご挨拶とかもあったんですけど、賞をいただいてからは初ですよね。

十文字青:確かにおひさしぶりですね。僕も担当編集者から今回の知らせを聞いて、「そうなの?本当?」みたいな感じでしたからね(笑)。

 

※1:まりやす……Eveの『いのちの食べ方』や『ファイトソング』などのMVをはじめ、アニメや漫画制作なども手掛ける気鋭のクリエイター。

 

 

――お二人とも、最初はかなりふんわりとした受け止めだったんですね(笑)。あらためていろいろとお伺いしていきたいと思うのですが、まずは楽曲の小説化の経緯についてお聞かせいただけますでしょうか。

 

Eve:以前から楽曲をモチーフにした小説化のお話は、今作に限らずいくつかお話をいただく機会はありました。とはいえ、僕の場合はそもそも物語を考えてMVや曲を作るというやり方ではなかったですし、それこそ主人公の弟切飛(おとぎり・とび)にも名前を持たせていたわけではありませんでした。あくまでMVはMVだと考えていたので、お話をいただいてもお断りさせていただいていたんです。

 

 

 

――そうだったんですね。となると『いのちの食べ方』はなぜ小説化のお話を引き受けられたのでしょうか。

 

Eve:昨年末に『ファイトソング』というMVを、『いのちの食べ方』でもMVを担当していただいたまりやすさんに製作していただきました。このMVには『いのちの食べ方』の主人公である飛くんが再登場しています。決して続編というわけではないのですが、MVだけで世界観を補完するのではなく、時系列であればその前後であったり、何か派生したものが作れるんじゃないかなと考えていたりもしたんです。でも僕自身は音楽を作る人間であって、物語を考える下地も小説を書く下地もありませんでした。なので、お話をいただいた際には、僕の代わりに書いてくださる先生がいらっしゃるのであればぜひ、という感じでお引き受けしたと記憶しています。

十文字青:これはどこまで言っていいのかわからないですけど、『いのちの食べ方』の小説化にあたっては、いわゆるコンペのようなものがあったんですよ。ある日、担当編集者から「こんな企画があるんですけど興味はありますか?」と話を振られて。僕はEveさんの楽曲を聞かせてもらっていましたし、すごく面白そうなお話だなと感じたので、1日か2日で短いものを書いて送ったんです。ただ、正直な話をすると、自分が選ばれるとは思っていなくて。他に予定している仕事もあったし、この企画のためにスケジュールを事前に空けておくというようなこともしていなかった。そんな中で、「書いてもらうことになりました」って連絡をもらって、「うっそ!?」とびっくりして(笑)。でもやらせてもらえるなら、こんな楽しそうな企画にはなかなか関われないので、喜んで引き受けさせていただきました。

Eve:短めのショートショートって言うんですかね。いくつか候補の作家さんからいただいて、実際に読ませていただきました。どのショートも魅力的だったんですが、十文字先生と『いのちの食べ方』を組み合わせたら、すごく面白くなるんじゃないかって感じたんですよね。そこから打ち合わせを重ねて、僕からすると小説は未知の領域なので、わからないことだらけの中、十文字先生のお力をたくさんお借りしました。題材は『いのちの食べ方』ではあったけど、その当時は設定が多少あるくらいで、要素も情報量もほとんどなくて。そんな状況にもかかわらず、十文字先生から「これはどうですか?」と掘り下げられた設定をたくさん提案していただきました。自分にはなかったものをどんどん提案していただいて、世界が広がっていくんですよ。音楽を作っている時とは違う刺激も多く、非常に楽しかったですね。

 

 

――ぶっちゃけた話、コンペで作品を読まれた際、選ぶのには悩まれましたか?(笑)

 

十文字青:それ僕も気になるね(笑)。

Eve:意外かもしれないんですが、結構すぐに決まりました(笑)。『いのちの食べ方』に限らないんですけど、MVの世界観や人外の世界観はなんとなく自分の中にあるんです。その感覚に一番近いものを十文字先生に感じたんです。だから十文字先生にお願いしようと。

十文字青:直では初めて聞いたんで、すごいうれしいですね(笑)。

Eve:僕としても持っている世界観や感性が一番近しい方とご一緒したかったという思いはありましたから、かなり早いタイミングで候補に挙げさせていただきました。

十文字青:これは本当に初めてうかがったので、あらためて書いてよかったって思いましたね(笑)。コンペ用のショートは『いのちの食べ方』のMVを何度か見直して、あまり悩むこともなく、速攻で書いたんですよね。実際にEveさんと近いところがあるのかはわからないですけど、自分の中で違和感みたいなものはまったくなかったし、ショートを書く段階においては、困るところや考え込むところもなかったような気がします。逆にこれはどんどん話を広げられそうだなと感じていました。

Eve:小説版の『いのちの食べ方』は、MVの映像を小説化するのではなく、あのMVに出てくる飛くんに繋がる、もっと前のお話を書いていただいています。タイトルこそ一緒ですけど、もうほとんどオリジナルなんですよ。だからこそ、MVでは見られない飛くんや、小説に出てくるオリジナルキャラクターたちの生活や事件、人外とは何かという説明を読むことができる。MVの内容に沿った小説化ではないからこそ、やる意義はあると感じていました。とはいえ、何度も言うように小説は未知の世界だったので、十文字先生には大変なお仕事を任せてしまったなと思いましたよね(笑)。

十文字青:いやいや、僕は全然楽しいですけどね(笑)。タイミング的に僕も作家として、自分の中から出てくるものを書くだけではない違った仕事もしたいと思っていました。そういう意味でも、この『いのちの食べ方』はやり甲斐のある仕事だと感じています。

Eve:本当にありがたいです。企画段階から面白い試みだとは思っていましたし、うまく進めることができれば、とても面白いものができそうだなとは自分も思っていました。それが今、小説という形で世の中に送り出すことができて、今回のような賞をもらうこともできました。多くの方に読んでいただけているというのは、すごくありがたいですよね。

十文字青:なんか嬉しいですね(笑)。

 

 

――お話を聞いていると、お互いの感性や相性もすごく良かったんだろうなって感じます。作品作りにおいて、お二人はかなりたくさんお話をされたと聞いています。

 

Eve:ほとんどリモートの通話でしたけど、たくさんキャッチボールをさせていただきました。本当に僕はわからないことだらけで、あーだのこーだの言って、十文字先生がそれを柔軟に解釈してくれる。物語を深く掘り下げていただいて、僕としてはむしろ何もしていなかったんじゃないかってくらいで(笑)。

十文字青:いやいや、そんなことはないですよ(笑)。そもそも最初は何の話をしてましたっけね。

Eve:最初に話したことと言うか、第一印象は、僕が想像していたよりも気さくに話してくださるなっていう(笑)。さっきもお話しましたけど、僕の考える世界観と十文字先生はすごく合いそうだとは思っていました。でも実際にお話してみるまで人となりってわからないわけじゃないですか(笑)。

十文字青:――(笑)。

Eve:でも気さくにお話できたからこそ、僕もすごくやりやすかったですし、何気ない会話からも「作品をどう広げていくか」、「これは違うんじゃないか」、「こういうのがいいんじゃないか」とか、とにかくたくさん話しましたね。

十文字青:最初の打ち合わせはめちゃくちゃ長く話しましたよね。

Eve:本当に数時間話をしていたと思います。具体的にどんな話していたかまではパッと思い出せないんですけど、そういう何気ない会話が、今考えるとすごく大事だったんじゃないかなと思います。本当にたくさん助けていただいたし、すごく柔軟に対応してくださったので、ありがたいなって気持ちです。

十文字青:思い出したんですけど、Eveさんからは「こうしてくれ」みたいなオーダーがほとんどなかったんですよ。それこそ最初に言われたのが、「『いのちの食べ方』でコンペをやりましたけど、別の楽曲でもいいですよ」でしたからね。

Eve:そうでしたね。十文字先生であれば、どの楽曲でも小説化できそうなイメージがあったんですよね。

十文字青:でも僕は『いのちの食べ方』がいいって思っていたし、そのつもりだった。『いのちの食べ方』でやりたいってお伝えして、それ以外は特に何もなくほとんどフリーハンドでした。お互い話を繰り返していくうちに、群像劇がいいみたいな話もしていましたよね。

Eve:群像劇がいいというお話は、もともと楽曲小説のような形にはしたくなかったという思いが自分の中で強く、『いのちの食べ方』に出てくる飛くんにだけスポットが当たらないようにしたかったんですよね。それであれば群像劇がいいんじゃないかって。

十文字青:それに対して僕からは、群像劇は読者からすると少し読みづらくなるかもしれない、とお話しさせていただいたりもしましたね。特に今回の企画は、普段あまり小説を読まない人や、小説を読み慣れていない人にも届く物語にしないといけないと思ったので。だからこそ読みやすさを重視する必要があるだろうと考えたし、読む上で感じる難しさは極力減らそうとも思いました。ただ、Eveさんと群像劇の話をしていたことが頭の中に残っていたので、結局群像劇の要素も少しずつ入れたりしています。

Eve:結果的に小説のタイトルはMVと同じ『いのちの食べ方』になったんですけど、内容は楽曲と違うものになっています。小説から出てくる新しいキャラクターもたくさんいますし、そのキャラクターたちにスポットのあたった物語も展開していく。MVの中だけではわからなかった要素や経緯がどんどん膨らんで、物語もすごく面白くなっていると感じます。もちろんMVはMVで、小説は小説で楽しんでもらえればいいと僕は思っていますし、両方を見て読んでいる方はそれを繋げて考えてもいいと思います。そこは読み手と聞き手の自由。両方に触れないと成立しないものではありません。それぞれ楽しんでもらえるものを前提としたコンテンツが作れたらいいなと前々から思っていたので、すごく不思議な体験をさせてもらっていますね。

 

いのちの食べ方口絵01

※多くの打ち合わせと話し合いを繰り返し本作は生まれた

 

 

――本当にたくさんの会話を交わした結果、小説『いのちの食べ方』が生まれたんですね。それぞれ話し合いを繰り返したことで、お互いの印象は変わったりしましたか。

 

Eve:先ほども言った通り、十文字先生は本当に気さくで、すごく話しやすい方です。好きなものの話や、ゲームは『ダークソウル』をやっていますだとか(笑)。とにかく小説とは関係のない話もたくさんしました。僕は一緒に作品を作っていくクリエイターの方たちとはそういう関係性でありたいと思っています。十文字先生は普段どんなことをされているのかだとか、小説を書かれている方の生活ってどんなものだろうかとか。たくさん質問しましたし、たくさん赤裸々にお話していただけました。そういったお互いのプライベートに至るお話までできていることはもちろん、そういう関係性が嬉しいですよね。きっとそれが作品づくりにも反映されていると思うし、本当にいい人でよかったなって思います(笑)。

十文字青:僕も最初はEveさんがどんな方なのかは、わからなかったわけじゃないですか。それこそ世代も全然違います。初めは本当にどんな人なんだろうと思っていましたけど、実際はEveさんこそ気さくで、想像を絶するほど感じの良い人だと感心しちゃうくらいで。ライブで直接お会いしてご挨拶もさせていただきましたけど、ファンになっちゃいましたよね(笑)。この『いのちの食べ方』を書くにあたっては、ずっとEveさんの楽曲を流しながら、「この人はどんな人なんだろう」っていうことをずっと考えるようにしていました。『いのちの食べ方』という物語自体には、Eveさんもおっしゃっていたように、具体的な筋道があるわけじゃありません。小説化にあたって、そこは僕が作るわけなんですけど、Eveさんの持つ世界観、Eveさんの考えるキャラクター性を小説に反映させたいとずっと考えていました。そのためにはどうしたらいいのか。これが今作を手がける上で、一番の悩みどころでした。書くのは僕なんだけど、Eveさんの物語でないといけない。いまだにずっと難しいですけど、僕はこの物語をそういう小説にしたかった。そのためには物語の道筋をどうするかよりも、もっと何か大事なものがあるんじゃないかなと思ったんですよね。

 

 

――その答えが何気ない会話の中や、お互いの話し合いの中にあったと。

 

十文字青:答えというよりは手がかりといったほうが近いかもしれないです。人間って、普通に会って話をしたとしても、100%の自分をさらけ出したり、思ったことを全部言うわけじゃないじゃないですか。表面的な部分もその人の本質ではあるんですけど、それだけじゃない部分をどうやったらすくいあげることができるのか、それをずっと考えていました。一人の人間をそこまで考え続けるってことも、なかなかないわけで(笑)。

Eve:確かにそうですね(笑)。

十文字青:自分自身のことは、自分の人生なんで考えますけど、こんなにも他人のことを考えたのは初めてかなって思うくらい考えましたね。ちょっと気色悪いまであるかもしれないですけど、別の原稿を書いている時ですら、「Eveさんって結局はこうなのかな、あれはこういうことなのかな」って、ずっと考えてましたよ(笑)。でも、それだけの時間や労力を費やしてEveさんのことを考えることが、この小説を書く上では一番必要だったと思うんです。でもこれが、いつでも話ができてしまう環境だと、逆にそこまで相手の事を考えなくなるような気もするし、想像を広げる余地は確実に減ると思うんです。つかず離れずの適切な距離があるから、会話をはじめとした様々なものを通して、想像をめぐらせたり深く考えたりすることに繋がると思う。この小説を書いていく上では、僕とEveさんは今ぐらいの距離感がちょうどいいのかもしれません。

Eve:なんだかめちゃくちゃ恥ずかしいですね(笑)。

十文字青:でも実際、Eveさんの楽曲を聞いたりMVを見たりしているファンも、そうだと思うんですよ。Eveさんはこんなことを考えているんじゃないだろうかとか。こういうことを思っているんじゃないかだとか。僕もライブ行かせてもらって、観客の様子を直に見させてもらって、本当にすごいと感じました。会場には観客の、ファンの方々の想いが満ち満ちているんですよ。会場にいてくれていたファンの中にも、小説『いのちの食べ方』の読者がいると思います。そういう人たちにとって、Eveさんを感じることができる小説にしたいなと思った。本当に難しいんですけど、その挑戦が楽しくもあります。

 

 

――ありがとうございます。続いてはEveさんにお伺いしたいのですが、普段楽曲はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。ほかの楽曲はもちろん、『いのちの食べ方』はどう誕生したのか教えていただけますでしょうか。

 

Eve:『いのちの食べ方』をはじめ、ほかの楽曲もそうなんですけど、いつもは何かひとつ、こういうものを作りたいっていうテーマやコンセプトから曲を書き始めます。『いのちの食べ方』については、「命の価値」がひとつテーマにありますね。僕らが普段生活をしている中で、いろんな動物なんかの命を食べているわけじゃないですか。これはすごく当たり前の感覚だと思うんですけど、その当たり前の感覚ひとつひとつにスポットを当てて考えるんです。そうして生まれた命の尊さや命の価値のようなものを音楽にしてみたいという想い。そこから曲は出来上がっていきました。また、まりやすさんとの出会いも非常に大きなものでした。曲を作るにあたって、まりやすさんに曲のワンコーラスを聞いていただくんです。そうするとまりやすさんが、視覚的にイメージボードやキャラクターデザインをあげてくださるんです。そこから僕自身もフルの楽曲を作っていきました。なので、まりやすさんの視覚的な要素に影響された部分もたくさんあって、MVのアニメーションや視覚的な要素がなければ、『いのちの食べ方』はできていなかった可能性すらある。そしてそんなMVと僕の楽曲の歌詞のワードから、十文字先生がいろんなものを拾ってくださっています。アウトプットの方法が音楽とは別の文字として起こされ、解釈できるようになることはすごく面白い体験だと思っています。それはきっと僕だけではなく、楽曲を聞いてくれているリスナーの方もそう感じてくれているんじゃないかなと思いますね。

十文字青:曲の作り方の部分に関しては、僕もちょっと聞きたいことがあるんですよ。これまでの打ち合わせの中でも言ったことがあるかもしれないですけど、Eveさんの楽曲の歌詞って、直接的な感じがしないですよね。わかりやすく「僕はこういうことを思っているんだ」「こういう人間の僕をわかってくれ」みたいな書き方ではないと思っているんですけど。

Eve:はい。

十文字青:実際僕が小説の執筆を進めるにあたって、MVを見ていた時に「何を言いたいのか」の解釈がすごく難しかった。この人は何を言おうとしているのだろうと何回も何回も思ったし、考えました。でもある時にふと、この言葉選びやワードを繋げていくことそのものが、Eveさんの言おうとしていることなんじゃないかなと思ったんです。すっかりわからなくても、そういうものだよ、すべてはわからなくても当然だよっていう思いも含めて、Eveさんは言葉を紡いでいるんじゃないかなと。現代に生きる人たちはSNSでの繋がりの中で言葉を紡ぐことが多いけど、100%理解し合えることを前提にしないで、それでも自分なりの言葉を発してるんじゃないかなって思うんです。Eveさんはとても気さくで、普通になんでも話しちゃえそうな感じではあるんだけど、もちろんそれだけじゃないところもあるはずですよね。だからこそ、全部ひっくるめて、難解にも感じられる歌詞を書かれるのかなとも思ったりする。どうなんだろう、実際そんなことはないのかな?(笑)。

Eve:まずおっしゃっていただいた、わかりやすい答えがあった方が、飲み込みやすく理解しやすいというのは間違いないと僕も思います。でも言葉であったり、その時々の心情は、答えが出ないまま過ごしていることの方がほとんどで、みんなずっとそうやって生きていると思うんです。無理に何かを探したり、答えを見つけたりしようとするのではなく、そういう生き方をしているからこその言葉選びだったり、歌詞だったりします。どの曲でも自分で聞き返すと、「あの時の自分はこういうことを考えていたんだ」とか「自分はこういう人間なんだ」と俯瞰して感じることはあります。なので、十文字先生がおっしゃってくださったことは、きっとそうなんだろうって。だからこそ、MVを見てから小説を読まれる方、小説を読んでからMVを見られる方、僕としてはそれぞれどんな視点で『いのちの食べ方』を受け取ってくれているんだろうっていうのは、非常に興味があったりするんですよ。

十文字青:僕としてはその感覚を小説に取り込みたいと常々思っているんだけど、とにかく難しい(笑)。小説の場合は、わからないことが多すぎると困ることが増えてしまう。全体に対して細々とわからないところがあるのはいいけど、ここで誰が何をしているのかわからないと一気に読みづらくなってしまうので。これはもう、ずっと試行錯誤しながら書いていくしかないんでしょうね。

 

 

――めちゃくちゃ深いお話でしたね。では続いて登場キャラクターについてもお聞かせいただければと思います。十文字先生は小説のオリジナルキャラクターを造形する際、どのようなことに気を付けられたのでしょうか。また、Eveさんの目にオリジナルのキャラクターはどのように映っているのでしょうか。

 

十文字青:僕の好みとかもあるので、基本的には自分が書きたいキャラクターを書いていたりするんですけど、今回の小説に関しては少し違うんですよね。普通の小説の場合は担当編集者がいたら、担当編集者が最初の読者なので、あくまで読者に向けた最初の入り口としてではありますが、その人を喜ばせようと思って書いてたりするんですよ(笑)。でも今回はEveさんに向けて、Eveさんが面白いと思ってくれたらいいなと思って書いている部分がすごくある。自分の好みとEveさんの思う面白さ、ここがマッチしたらいいなと願いつつキャラクターを考えましたね。

Eve:それはすごく嬉しいですね。自分はこれまで本を読んだり小説を読んだりという習慣がなくて。本を読むことが自分の中では刺激的で面白いなと思いながら読ませてもらってます。ライトノベルというものにも触れさせてもらって、それを自分の作品で読めるっていうのはなんて贅沢な体験なんだろうって。MVに登場するキャラクターと、小説でしか出てこないキャラクターが複雑に絡み合いながらも物語を展開させていて、すごく気持ちいいんですよ。これからどうなっていくんだろうっていう展開は、小説でしか味わえない感覚だったりする。今興味を持ってくださっている方や、読んでくださっている方には楽しんでもらいたいと思っていますし、僕自身楽しんで読めているので、本当に十文字先生のおかげですね。

 

弟切飛

 

十文字青:原稿を書くたび、Eveさんをもっと面白がらせなきゃって毎回思うんですよね。担当編集者もいて、読者の直接の反応も見ながらという前提はあるにせよ、今回はとにかくEveさんを面白がらせよう、そのためにはどうすればいいのかを、一番に考えています。

Eve:僕も『いのちの食べ方』を楽しませてもらっているので、それが結果的に読者の方たちも楽しんで読めていたら嬉しいですし、面白いなと思います。僕はずっと音楽の畑にいて、今回小説という畑の第一線で活躍されている十文字先生とご一緒させていただいて、その懐の深さにすごく甘えてしまっている部分はあると思います。わからないことだらけの中で、先ほど十文字先生は「好きにやらせてもらっている」と言われていましたけど、常にわかりやすく質問を投げかけてくださいます。それが僕にとっての頭の整理であったり、答えのなかったものを紐解いてくださっている感覚があるんです。そうすることで、作品としてまたひとつ解像度が上がっていく。本当にありがたないと思います。

十文字青:こちらこそですよ、本当。

Eve:少し話が脱線した部分もあって申し訳ないのですが、印象に残っている小説オリジナルのキャラクターは龍子ですね。飛とも密接に絡んでくるキャラクターですし、これからより深堀りされていくと思うんですけど、僕としてもすごく興味のあるキャラクターです。いち読者として、これから飛とどうかかわっていくのか、そういった部分も含めて、楽しみなキャラクターですね。

 

白玉龍子

※Eveさんも今後が気になるという白玉龍子

 

 

――そして本作のイラストはlack先生が担当されています。あらためて印象やお気に入りのイラストがあれば教えてください。

 

Eve:第1巻の発売発表時に公開したキービジュアルで描かれているひとつめ様や飛といった、MVで登場していたキャラクターが、小説ではlackさんのイラストで描かれるというのはとても贅沢だなと思います。特に小説は文字を読むので、登場するキャラクターはどんな容姿をしているんだろうって考えますし、視覚的にlack先生のイラストで描かれるキャラクター達を見るのは楽しいです。どのイラストも好きなんですけど、お気に入りを選ぶとすれば、このキービジュアルはすごく印象に残ってます。

十文字青:僕も1枚を選ぶとすればキービジュアルなんですよね。すごく格好いい。

 

いのちの食べ方 キービジュアル

※二人が大絶賛する小説『いのちの食べ方』キービジュアル

 

Eve:本当にそうですよね。街も構図も含めて全部いいなと思っていて、お気に入りです。

十文字青:あのイラストは僕とEveさんとlackさんの3人で打ち合わせをしている時に、制作過程を拝見したイラストなんですよ。その時からすごく印象的だった。

Eve:3人でリモートという形だったんですけど、打ち合わせをさせていただいて。lackさんとは僕も初めましてだったんですけど、お話させていただいて、画面の共有で制作しているものを見せていただいたんですよ。

十文字青:あれはびっくりしましたよね、こんな風に描くんだみたいな(笑)。

Eve:lackさんは『いのちの食べ方』に限らず僕のMVを見てくださっていたようで、世界観の解像度も最初から高かったんです。何も言わずともドンピシャのイラストを送っていただいて。これから描かれるイラストも楽しみです。

十文字青:そもそもlackさんは間違いがないですからね。不安に思うところが一切ないんですよ。全部任せておけばOKみたいなところもあって(笑)。

Eve:そうですよね。僕もそう思います(笑)。

 

 

――ではあらためて「次にくるライトノベル大賞2022」文庫部門第1位を獲得した本作の見どころや注目してもらいたい点について教えていただけますでしょうか。

 

十文字青:ライトノベルってそもそもエンタメ小説じゃないですか。そのエンターテインメント性自体は欠かせないものではあるんですけど、正直僕はここまでの作家生活で、そのあたりをすごく重視してきたわけじゃなかったんです。とにかく自分の書きたいものや自分が面白いと思ったものに目がいって、ほとんどそこばかりに重点を置いてきた。でも今回は、エンタメ性もきちんと担保した上で、Eveさんを感じられるような物語を読者に届けたいと思って書いています。実際に読んでくださっている方の反響をみていても、手応えは感じてます。少しずつ技巧を凝らしていったり、要素を追加したりしながら書いているんですけど、基本はなるべく読みやすいものをお届けしたいなと。本当に大枠になるんですけど、最後はこんな風になるんじゃないかっていうアイデアをEveさんとのお話の中で見つけたんですよね。そのラストが自分の頭の中にはあって、うまくそこに辿り着いてくれたら絶対に面白い物語になると思いながら書いています。先の展開は言いづらいですけど、最高だと感じている終わりに辿り着く過程を、とにかく全力で面白くしたいなと思っているので、読者の方にも楽しんでいただけたら。というか、見どころを教えてほしいっていう、この質問自体が難しいんですよ。Eveさんも新しいアルバムとかを出したら聞かれるでしょ? アピールしてください、みたいな(笑)。

Eve:確かに聞かれますね(笑)。作品の見どころについては、もう全部かなと思います。小説から余すことなく、『いのちの食べ方』を感じ取ってもらいたいし、読んでもらいたい。先ほど十文字先生もおっしゃっていたように、物語の最後はなんとなくですけど決めています。そこまでの過程は、十文字先生がいろんな要素を織り交ぜて展開してくださると思うので、僕もどうなっていくのか楽しみです。『いのちの食べ方』を読んでくださっているみなさんと同じ気持ちで楽しむつもりなので、飛くんを含め、小説に出てくるキャラクターたちが、どんな物語を展開していくのか楽しみにしたいです。

 

 

――それでは最後にファンのみなさんに向けてメッセージをお願いします。

 

Eve:普段から僕の音楽を聴いてくださっている方で、小説を読むという体験をあまりされていない方にも、ぜひライトノベルの『いのちの食べ方』に触れてほしいなと思います。小説を読む、楽しむという体験のきっかけになったらいいなって。これからどんな物語が描かれていって、どういう展開になっていくのか、僕と一緒に見守ってくださると嬉しいです。そして小説から『いのちの食べ方』に触れてくださった方が、僕の音楽やMVをどのように感じてくださるのかというのも、すごく興味を持っています。ぜひそういった声も聞けたらと思っているので、引き続き『いのちの食べ方』をよろしくお願いします。

十文字青:僕自身は人間に興味があるし、小説には人間そのものを書いているつもりです。この『いのちの食べ方』は、僕の今までのあらゆる経験をすべてぶち込んだ上で、僕の感じている、僕の考えているEveさんを書いています。登場人物がけっこう多くて、人間に限らず、いろんなキャラクターがいますが、この小説ではそのすべてにおいて、Eveさんを書いているつもりなので、一人の人間からこれだけ大きな物語が生まれているということを伝えられたらいいかなと。これまでの作家生活含め、自分自身の総力を結集させて作り上げている小説なので、ぜひ最後まで見届けてもらえたらなと思います。

 

 

――本日はありがとうございました。

 

 

<了>

 

 

「次にくるライトノベル大賞2022」で文庫部門1位を『いのちの食べ方』で獲得したEveさんと十文字青先生にお話をうかがいました。楽曲と小説のコラボ作品がこういった賞で上位を獲るのは決して簡単なことではなく、それを成し遂げたからこそ、この作品にはより多くのものが込められているということなのだと思います。Eveさんの楽曲を聴いている方も、小説として本作に興味を持った方も、注目の本作。ライトノベルに新たな風を呼び込むに違いない『いのちの食べ方』は必読です!

 

<取材・文:ラノベニュースオンライン編集長・鈴木>

 

©十文字青/KADOKAWA MF文庫J刊 原作・プロデュース:Eve イラスト:lack

kiji

[関連サイト]

『いのちの食べ方』特設サイト

MF文庫J公式サイト

 

※このページにはアフィリエイトリンクが使用されています
NO IMAGE
いのちの食べ方2 (MF文庫J)
NO IMAGE
いのちの食べ方1 (MF文庫J)

ランキング

ラノベユーザーレビュー

お知らせ